妊婦健診
母子手帳をもらいましょう
予定日が確定したら、まずは母子手帳をもらいましょう。現在お住いの市区町村の保健センター、または市役所の窓口で交付しています。10週時の妊婦健診から、母子手帳と受診票を使用します。※当クリニックは東京都と埼玉県の妊婦健診指定施設です。東京都、埼玉県の補助券の使用が可能です。
母子手帳には、必ずカバーを付け、表紙・4ページをはじめ、個人情報をすべて記入し、下記の妊婦健診の日程をご参照の上、検診時に使用する受診票に必要事項を必ず記入し、来院時受付にご提出ください。埼玉県にお住まいの方は、必要事項を記入し、全ての補助券をご持参ください。
妊婦健診の流れ
1.受付
診察券・保険証(月初め)・母子手帳・受診票(必要事項を記入して)を受付に提出してください。
▼
2.尿検査
受付を済ませたら、お手洗いで採尿をしてください。
▼
3.健診
受付順にお呼びします。週数によって、健診内容が異なります。下記の検診の日程をご確認ください。
▼
4.お会計
健診が終わりましたら待合室でお待ちください。お会計の準備ができ次第お呼びいたします。
※妊婦健診の費用の一部は公費で受けられますが、差額は自己負担になります。下記を参照の上、ご用意ください。
妊婦健診の日程
週数 |
検査内容 |
お会計 |
5~8週 |
妊娠検査薬で陽性反応が出たらご来院ください。 ※出産予定日が確定するまで |
初回 2回目以降 |
10週 青券 |
初期採血・子宮頸癌検査・クラミジア検査 【採血内容】 |
自己負担 |
14~22週 黄色券 |
※4週間に1回の健診になります ・超音波検査(お腹の上から) |
初回のみ 自己負担 |
24~32週 黄色券
※26週 |
※2週間に1回の健診になります。 ・超音波検査(お腹の上から) ・26週健診時に中期採血をします ※24週~36週でRSウイルスワクチン |
自己負担 自己負担
アブリスボ |
※1 土曜日は4Dエコー代として1,000円頂戴いたします。
◆受診票のお忘れや、保険の診察がある場合はこの限りではありません
◆医師の指示がある場合は指示に従ってご来院ください
◆受付時間内(9:00~12:00、15:00~17:30)にご来院下さい。
◆水・土曜日の午後は妊婦健診を行っておりません
◆心拍確認後、妊娠証明書(会社用、給付金用等)をお出しできます(3,300円)
※当クリニックでは分娩を取り扱っておりません
出産予定日が決まりましたら、分娩される病院に予約を取っていただきます。ご希望の方には、こちらから病院の紹介もさせていただきます。当院は近隣の病院と連携しております。なお、里帰り分娩を希望される方も、帰省される時期まで健診を受けられます。
当院の4Dエコー撮影
当院では14週の妊婦健診から毎回4Dエコー撮影を行っております。最新のGE社製の上位機種4D超音波装置(Volson S8)を導入しており、妊娠経過を詳しく見ていきます。胎児エコー像を初期よりUSBメモリーに録画して、ご自宅のパソコンで鑑賞していただくことができます。
※初回のみUSBメモリーをご購入いただきます(1,100円)当院指定のUSBメモリー以外での録画できませんのでご了承下さい。(4D撮影のUSBメモリーへの録画はあくまでサービスとなります。録画、再生を保証するものではありません。)
4Dエコーでは、赤ちゃんはこの様に撮影できます。院長の解説イラスト入りのお写真を複数枚無料でお渡ししています。
健診日以外での4Dエコー撮影も大歓迎です。その際、自費診療となります。料金は下記の通りです。▶4Dエコーの詳細
単児 | 平日 4,950円 土曜 7,150円 |
---|---|
双児 | 平日 7,425円 土曜 10,725円 |
よくあるご質問
妊娠検査薬はいつすればよいですか?
妊娠検査薬は、胎盤性性腺刺激ホルモンに反応します。このホルモンは、着床して間もないころから増え始めます。検査薬の性能によりますが、最近の検査薬は生理予定日ごろには陽性となるように作られているようです。生理予定日が過ぎてから1週間後に検査していただくことをお勧めします。
検診はいつごろからできますか?
妊娠反応が陽性であれば、すぐに可能です。ご自宅で妊娠検査薬を使用し、陽性が出たらすぐにご来院下さい。
※妊娠10週以降からは母子手帳が必要になります。
妊娠検査薬では陰性なのに生理が来ません
検査薬で陰性の場合、1週間後に再度検査をしてみてください。再検査で陽性の場合、妊娠の確認のためにすぐにご来院ください。陰性の場合、さらに1週間後に検査をし、それでも陰性の場合は受診して生理が遅れている原因を調べてもらいましょう。
妊娠検査薬の検査結果は絶対に正しいですか?
検査薬が適正に保管され、使用期限内で正しく使用された場合には、90%以上正確といわれています。しかし尿の性状や条件によっては、結果が正しくない場合もあります。正確な診断には必ず婦人科を受診してください。
4Dエコーのみの場合は予約はいりますか?
予約は必要ありません。診療時間内にご来院ください。